Zscalerのブログ
Zscalerの最新ブログ情報を受信
購読するAIを活用した脅威検出:サイバー防御の変革
はじめに
サイバー脅威はかつてないほどのペースで進化しており、より複雑かつ大規模なものになっています。ランサムウェア、フィッシング キャンペーン、サプライ チェーン攻撃は巧妙化しているため、従来のセキュリティ対策では十分な効果を得られず、時代遅れになっているように思われます。ハイブリッドで事業が展開される現在のデジタル環境では、もはや脅威のリアルタイム検出もぜいたくな機能ではなく、必須の存在となっています。
人工知能(AI)を活用した脅威検出は、攻撃者に先回りで対処することを可能にする革新的なサイバーセキュリティ アプローチです。AIを活用することで、セキュリティ部門は異常の検出、対応メカニズムの自動化、大量のデータにわたる脅威検出の強化を実現できます。しかし、AIによるサイバーセキュリティは大きな可能性を秘めている一方で、課題も伴います。
この記事では、最新のセキュリティ ソリューションにおけるAIの役割、AIの応用例、AIがもたらす課題、今後の展望について解説します。
サイバーセキュリティにおけるAIの役割
サイバーセキュリティにおけるAIは、組織のセキュリティ アプローチに変革をもたらしています。静的なルールとシグネチャーベースの方法に頼る従来の防御では、絶えず変化する攻撃ベクトルに対応できません。
従来のアプローチが機能しない理由
サイバー犯罪者は、従来のセキュリティ対策の上を行き、従来の防御では対処できないギャップを悪用しています。従来の方法には、以下のような限界があります。
- シグネチャーベースの検出システムでは、ゼロデイ攻撃やポリモーフィック型マルウェアなどの新たな脅威を認識できない
- 厳格なルールベースの監視ツールで大量の誤検知が発生し、セキュリティ部門がアラート疲れを起こしている
- 脅威アクターの手口がこれまで以上に巧妙化し、国家支援型グループやRansomware as a Serviceによって従来の防御を回避する攻撃が展開されている
- フィッシング攻撃に生成AIが利用され、よりリアルでパーソナライズされたルアーを作成して、従来のフィルターを簡単に回避できるようになっている
- 内部の信頼を前提とした境界ベースのセキュリティでは、攻撃者がひとたびアクセスに成功すると、ラテラル ムーブメントの監視や脅威の検出ができない
脅威の検出を強化する中核的なAI技術
AIを活用したセキュリティ ソリューションでは、複数の高度な技術を活用して、リスクを効果的に特定および軽減します。
- 機械学習(ML):大量のデータを分析して隠れたパターンを明らかにすることで異常を検出
- 自然言語処理(NLP):フィッシング メールと脅威インテリジェンスのソースをリアルタイムで分析
- ディープ ラーニング:マルウェアの動作をプロファイリングし、わずかな侵害の痕跡を認識
- 適応型AI:新しい攻撃戦術から継続的に学習し、手動で更新することなく防御を調整
上記のような技術は最新のセキュリティ ツールに組み込まれており、これを利用することで組織は脅威をリアルタイムで検出し、これまでにないスピードで対応できます。
サイバー防御におけるAIの応用
理論的な域を超え、AIによって世界のサイバーセキュリティ戦略は実際に進化を遂げています。ここでは、特にサイバーセキュリティと脅威対策において根本的な変化をもたらしているAIの機能をいくつか見ていきます。
リアルタイムの脅威検出
サイバー攻撃は待ったなしで実行されるため、セキュリティ部門には迅速な対応が求められます。AIは、大量のデータ ストリームの処理に優れ、予防型の検知と対応によって人間のアナリストよりも迅速に脅威を特定することが可能です。異常を迅速に検出することで、ネットワーク全体の脅威検出を強化するとともに、対応に要する時間を短縮し、重大な損害が出る前に攻撃を軽減します。
特に強力なAIの応用例として、次のようなものがあります。
- 行動分析によるゼロデイ エクスプロイトの特定
- 高度な標的型攻撃(APT)による重要システムへの侵入の阻止
- ユーザーとデバイスの動的なセグメント化による、ネットワーク内でのラテラル ムーブメントの阻止
内部脅威の検出
外部からの脅威に注目が集まる一方で、内部リスクがもたらす課題も同様の危険をはらんでいます。不満を抱いた従業員による機密データの持ち出しや、偶発的な設定ミスによる重要システムの露出など、どのようなケースに対しても内部脅威には繊細なアプローチが求められます。
AIにより、セキュリティ部門はクラウド環境全体で挙動の変化を監視し、不正アクセスや異常なデータ転送にフラグを立てることが可能です。AIを活用したセキュリティ ソリューションを利用することで、生産性を損なうことなく、パターンを分析して内部脅威を検出および防止できます。
AIによるフィッシングとソーシャル エンジニアリングの検出
フィッシングは、より標的を絞って実行されるようになってきています。脅威アクターは、人間の声や動画、さらには心理を悪用して、正当なものに見えるパーソナライズされたメールを生成し、資格情報を窃取したり、マルウェアを展開したりします。
一方、AIモデルを活用すると、メールの構造、言語のニュアンス、音声、動画、埋め込みリンクを分析して、フィッシングに対抗することが可能です。NLPを活用したAIによって誤検知を減らし、セキュリティ部門は無害なものへのアラートに追われることなく、真の脅威に対応できるようになります。AIを活用した脅威対策では、対応のメカニズムを自動化することで、フィッシング キャンペーンによる被害を最小限に抑えます。
AIによるゼロトラスト セキュリティの強化
ゼロトラスト アーキテクチャー(ZTA)は、ネットワークの内外を問わず、いかなるエンティティーも本質的に信頼されるべきではないという原則に基づいて構築されています。AIは、このモデルを適用するうえで次の重要な役割を果たします。
- リアルタイムの行動分析に基づくユーザーとデバイスの継続的な検証
- 不正アクセスとラテラル ムーブメントの阻止
- リスク スコアの変化に基づくアクセス制御の動的な調整
ゼロトラストにAIを統合することで、ユーザー行動の分析、異常の特定、セキュリティに関するリアルタイムの意思決定の強化が可能になり、アプリケーションへの安全かつ動的なアクセスを確保できます。これによって、攻撃対象領域を最小化し、ラテラル ムーブメントを防ぎながら、被害が発生する前に脅威を阻止できます。
AIを活用した脅威検出における課題と倫理的懸念
AIはサイバーセキュリティに革新をもたらしていますが、課題がないわけではありません。AIを活用した効果的な脅威検出を妨げる可能性のある最大の課題を以下で紹介します。
AIの技術的限界
AIモデルが効果的に機能するには広範かつ高品質なデータが必要ですが、小規模な組織ではそうしたデータを確保できないかもしれません。さらに、未熟なモデルでは偽陽性や偽陰性が生まれる場合があります。偽陽性では不要なアラートが発生しますが、偽陰性は脅威の見逃しにつながるため、より深刻な問題です。
AIを悪用した脅威:諸刃の剣
AIは、防御のためのツールとして使用されるだけでなく、サイバー犯罪者によって武器として悪用されています。AIシステムの操作や生成技術による詐欺など、攻撃者はAIの力を使って手口を洗練させ、効果を高めています。
新たな脅威には、次のようなものがあります。
- 敵対的なAI操作:出力の操作、機能の中断、検出の回避を目的として、AI/MLモデルそのものを標的とする攻撃です。トレーニング データのポイズニングやアルゴリズムの脆弱性の悪用などが挙げられます。
- ポリモーフィック型マルウェア:コード パターンを調整することでリアルタイムで進化し、AIを活用したセキュリティ分析を回避します。
- AIを悪用したソーシャル エンジニアリング:AIを悪用し、次のようなソーシャル エンジニアリングの手口を強化します。
組織は警戒を怠らず、敵対的なAI操作とAIを悪用したサイバー攻撃の両方について、AIによる防御で確実に対処する必要があります。
AIセキュリティにおけるプライバシーと倫理的懸念
AIを活用したセキュリティ ソリューションは、大量の機密データの分析を必要とするため、データ プライバシーとAIの倫理的な利用に関する懸念が高まっています。AIは脅威の検出を強化する一方で、次のようなリスクももたらします。
- 過剰なデータ収集:AIシステムは必要以上のユーザー データを処理する可能性があり、コンプライアンス上の課題が生じます。
- AIモデルのバイアス:慎重にトレーニングを行わなければ、AIアルゴリズムによるセキュリティ上の判断にバイアスが生じ、意図せぬギャップの発生や、特定の動作に対する過剰な制限につながる可能性があります。
- 透明性の問題:AIによる決定の多くはその根拠を説明できないため、自動での対応をセキュリティ部門が監査または検証することが難しくなります。
信頼性とコンプライアンスを維持するには、AIのセキュリティ上のメリットと責任あるデータ ガバナンスの間で適切なバランスを取る必要があります。
AIを活用したサイバーセキュリティのベスト プラクティス
AIサイバーセキュリティの課題を克服するには、慎重で戦略的なアプローチを取る必要があります。
- AIの透明性と説明可能性を確保する。監査可能な決定プロセスを実装し、ヒューマンインザループ検証を組み込み、モデルのバイアスを定期的に評価します。
- 敵対的な攻撃に対するAIの防御を強化する。敵対的テスト、AIを活用したデセプション手法、進化する脅威に対抗するための継続的なモデル更新を通じて強化します。
- 各種規制および倫理基準に即してAIを運用する。プライバシー法を順守し、AIを活用したセキュリティ ポリシーを監査するとともに、責任あるAIの利用について各部門を教育します。
- 明確なAIガバナンス ポリシーを確立する。責任あるAIの利用に関するガイドラインを定義し、セキュリティ、倫理、コンプライアンス、リスク管理上の問題に対処します。
- 実装前にデュー デリジェンスのプロセスを実施する。セキュリティや倫理面の包括的なレビューを実施し、AIツールが組織のポリシーを満たしているか、リスク許容度の範囲内にあるかを確認します。
- AIを活用したプロセスに対する人間の監視を必須にする。AIがビジネス上の重要な意思決定を自律的に行わないようにするには、人間の介入とレビューが必要です。
以上のベスト プラクティスを実装することで、リスクを軽減しながらAIサイバーセキュリティのメリットを最大化し、AIを活用した脅威検出のアプローチをより安全で倫理的なものにします。AIに関するベスト プラクティスについては、2025年版 ThreatLabz AIセキュリティ レポートで詳しく紹介しています。
サイバー防御におけるAIの未来
AIサイバーセキュリティはまだ進化の過程にありますが、これまでの動きから、今後さらに大きく発展していくと考えられます。現在注目を集めている領域には、主に以下のようなものがあります。
- 連合学習:複数の組織間での分散型のインテリジェンス共有をプライバシー基準に準拠した形で実現
- 予測型の脅威分析:顕在化する前に攻撃を阻止
- 自己修復ネットワーク:AIが人間の介入なしに脆弱性を自動的に検出、分離、修復
AIが成熟を続けるなかで、セキュリティ部門はより強力なツールでサイバー脅威に対抗できるようになっていくと考えられます。
まとめ
現在のサイバーセキュリティにおいては、既知の脅威から身を守ることだけでなく、新たな攻撃を未然に防ぐことが重要です。AIを活用したセキュリティとゼロトラスト アプローチによって、組織は従来の受け身の防御を脱却し、動的かつインテリジェントなセキュリティ態勢を構築できます。
Zscaler AIとZscaler Zero Trust Exchange™は、現代のサイバー脅威に対する包括的なソリューションを提供します。AIを活用した脅威対策、大規模なフルTLS/SSLインスペクション、ゼロトラスト セグメンテーションを統合することで、攻撃対象領域の最小化、不正侵入の防止、ラテラル ムーブメントの排除を実現します。AIアプリケーションの保護、ゼロデイ脅威の検出、情報漏洩防止などを通じ、脅威が複雑化するなかでも組織が安心して活動できるよう支援します。
Zscalerのサイバー脅威対策によって、以下のようなことが可能になります。
- AIを活用した脅威インサイトによる予防型の検知と対応
- AIを活用したプロアクティブな脅威対策で、ランサムウェア、フィッシング、AIを悪用した攻撃による被害を未然に阻止
- 包括的なゼロトラスト セキュリティにより、ユーザー、デバイス、アプリケーションを攻撃者に対して不可視化
- クラウド ネイティブのシームレスな保護によって従来のハードウェアを排除し、運用の複雑さを軽減
- 高度なデータ セキュリティにより、AIによるデータの抜き取り、プロンプト インジェクション、不正アクセスから機密データを保護
Zscalerは、サイバーセキュリティの未来をすでに提供しています。これにより、組織はAIを安全に導入し、サイバー リスクを軽減しながら、セキュリティの成果を最適化できます。デモを依頼して、AI活用型のセキュリティで組織をどのように変革できるかをご確認ください。